はじめに
はじめまして。突然ですが皆さんはテレビを1日どのくらい見てますか?
2,3時間、あるいは4時間以上見てしまってるなぁという皆さん。はっきりいって
時間を無駄にしています。
この記事では
- 日本のテレビの限界
- Netflixの良質情報コンテンツ
について解説していきます。
まだテレビから情報仕入れてるの?(飛ばし見可)
今現在、国際世論の中心にいるのは紛れもなくアメリカとその他西洋諸国です。
日本はというと、
- 中心の西洋諸国から地理的に離れ、
- 自国に1億人以上の人口と十分な経済力を擁し、
- 1カ国でのみ使われる言語を使っていた
などの要因から、国内における報道もとても特異な・ガラパゴスなものになっています。
しかし、私たちは今グローバル社会のど真ん中にいます。今後ますます最低限の国際常識を求められることはほぼ間違いないでしょう。
今回はそんな世界の常識を学べるNetflixコンテンツを皆さんにご紹介します。
おすすめコンテンツ3選
ビッグデータ黄金時代 世界のつながりを科学する -すべての鍵がここに-
- 話数:全6話
- 時間:39分~49分
- ジャンル:自然・科学ドキュメンタリー
ビックデータがあなたの生活にどれほど関係しているかが丸わかり!
例えば第一話では日本でも利用者の多いマッチングアプリのTinderについて。
ある女性ユーザーが気になって自分自信のデータの開示を求めた。最終的に企業側から渡されたのは800ページにも渡る分析…!
など
ハサン・ミンハジ 愛国者として物申す
- 話数:全40話(6シーズン)
- 時間:1話平均25分ほど
- ジャンル:政治、TVバラエティ、コメディ
中国の検閲、アメリカの薬価問題や学費ローン、さらにはインドのクリケット汚職やSupremeまで。扱うジャンルは多岐にわたる。
毎回笑えないような不正や問題の数々を軽快なスタンドアップコメディ形式で暴いていく様はお見事。
こんなニュース日本のテレビじゃ絶対にやらない!
6シーズンあっという間に見終わること間違いなし。
脳科学者の茂木健一郎さんもTwitterで絶賛しているほど
9連続でツイートして熱く語るハマりっぷり。
世界の“今”をダイジェスト
- 話数:全30話(2シーズン)
- 時間:1話平均20分ほど
- ジャンル:自然科学ドキュメンタリー、文化社会ドキュメンタリー
1話20分ほどで知識をアップデートできる!
あらゆるジャンルについての“今”を知れる。
例えるなら、20分に要約した良質なプレゼンを聞かされている感覚。
こればっかりはカズレーザーさんの紹介ビデオ以上に上手く伝えることなんて出来ないよ!というレベルなので見てみてください。
彼の頭の良さやワードチョイスには感心させられっぱなしです。
まとめ
以上、「最低限の国際常識を身につける」をテーマに紹介しました。
どのコンテンツも1話独立なので、”気になった話題だけ”という見方でも大丈夫です。
テレビっ子の皆さん。自分の人生をワンランク上に引き上げるツールが毎月1000円ほどの投資で実現できます。
ぜひ今日から通学・通勤や就寝前のスキマ時間で国際常識を身につけましょう。